小江戸不動産 レコライフ株式会社
2016年05月12日
ブログ
1分間で読む!川越の歴史
川越は武蔵野(むさしの)と呼ばれる豊かな大地のもとに、
長い歴史を積み重ねてきた地域です。
川越に住んでいてもその歴史を知らない方は意外と多いのでは
ないでしょうか。
そこで今回は1分間で川越の原始から古代、中世までの歴史を
ご紹介します!
大昔、原始時代の川越一帯は浅瀬の海だったそうです。
縄文時代になると、人々が狩りや漁、植物を採取して暮らして
いたと考えられています。
弥生時代になると、武蔵野の豊かな大地を利用して稲作が行われて、
村というコミュニティが形成されていました。
その後、大陸から文化が伝わり、農業の生産性も向上。
それにより階層なども生まれて古墳などが築かれたそうです。
川越にも古墳があったなんて、全然知りませんでした。
ちなみに、ここまでは、一般的に歴史で習う時代の変遷とよく似てます。
そして、奈良時代から平安時代になると荘園が作られます。
伊勢物語などでは、豊かな美しい土地として歌われています。
平安時代から鎌倉時代にかけては武士の荘園支配が進み、
川越という地名の由来の一つと言われている河越氏が鎌倉幕府の
御家人として力を持ちました。
ですが、河越氏は平一揆の乱で衰退していきます。
河越氏の後の川越一帯は、上杉氏が治めました。
上杉氏は、家臣の太田道真・道灌の父子に川越城を築かせます。
初雁城と呼ばれた美しい城跡は、現在の本丸御殿です。
その後、今度は北条氏、小田原氏の支配下に置かれていましたが、
北条氏は豊臣秀吉によって滅ぼされました。
中世までの川越の歴史は上記のようなものです。
いかがでしたでしょうか。
新しい発見はありましたか?
次回は川越の近世から現代までの歴史を紐解きます。
関連した記事を読む
- 2025/03/25
- 2025/02/21
- 2025/02/17
- 2025/02/10